文字のサイズ
小
中
大
close
ホーム
ニュース
ニューストップ
プレスリリース
お知らせ
イベント案内
イベント報告
マスメディア掲載
書籍
研究館案内
ことばの疑問
ことばの疑問トップ
よくあることばの質問
ことばの波止場
ことばの波止場トップ
号一覧
特集
研究者紹介
コラム
著書紹介
国語研の窓
国語研の窓トップ
暮らしに生きることば
ことばQ&A
文字さんぽ
表紙のことば
国語研ムービー
国語研ムービートップ
ことばのミニ講義
NINJALフォーラム
その他
TOP
#多様性
#多様性
日本にはいくつ言語があるか?
日本は一つの民族からなり,日本語という一つの言語を話している国だと思っていませんか?でも,2009年にユネスコは日本には日本語とアイヌ語のほかに七つの言語があり,アイヌ語と同じよう ...
Webにて開催!第15回 NINJALフォーラム「日本とアジアの消滅危機言語 ―私たちはいま,何をしなければならないか―」
2021年2月27日(土),国立国語研究所主催の第15回NINJALフォーラム「日本とアジアの消滅危機言語 ―私たちはいま,何をしなければならないか―」がWebにて開催されます。 ...
講演「日本語学習者のお国柄」(第12回NINJALフォーラム)
講師:石黒圭(国立国語研究所 教授) 「ことばの多様性とコミュニケーション」をテーマとして開催された第12回NINJALフォーラム(2018年2月3日)での講演です。 「こ ...
講演「方言はどこまで通じるか?」(第12回NINJALフォーラム)
講師:田窪行則(国立国語研究所 所長) 「ことばの多様性とコミュニケーション」をテーマとして開催された第12回NINJALフォーラム(2018年2月3日)での講演です。 「 ...
講演「方言の生まれるところ」(第12回NINJALフォーラム)
講師:大西拓一郎(国立国語研究所 教授) 「ことばの多様性とコミュニケーション」をテーマとして開催された第12回NINJALフォーラム(2018年2月3日)での講演です。 ...
講演「ポップカルチャーと役割語」(第12回NINJALフォーラム)
講師:金水敏(大阪大学 教授) 「ことばの多様性とコミュニケーション」をテーマとして開催された第12回 NINJALフォーラム(2018年2月3日)での講演です。 「ことば ...
講演「ていねいさは世界共通か?」(第12回NINJALフォーラム)
講師:宇佐美まゆみ(国立国語研究所 教授) 「ことばの多様性とコミュニケーション」をテーマとして開催された第12回NINJALフォーラム(2018年2月3日)での講演です。 ...
講演「ことばとキャラ」(第12回NINJALフォーラム)
講師:定延利之(京都大学 教授) 「ことばの多様性とコミュニケーション」をテーマとして開催された第12回NINJALフォーラム(2018年2月3日)での講演です。 「ことば ...
著書紹介 : 顕在化する多言語社会日本―多言語状況の的確な把握と理解のために
福永由佳 編,庄司博史 監修 三元社,2021年1月 [caption id="attachment_41186" align="alignnone" width="3 ...
特集 : 危機言語・危機方言を消滅から守れるか?
[caption id="attachment_42313" align="aligncenter" width="979" class="img-left-with-captio ...
1
2
次へ
コメントを読み込み中…
コメントをどうぞ
メール (必須)
名前 (必須)
サイト