日本語を学ぶ外国人が増えていると聞きます。日本語は難しい言葉ですから、外国人が...
「ありよりのあり」とはどういう意味で、どう使うものですか。
共通語を話していて時々「言いたいことがうまく言えない」と思うことがあります。方...
外国人が日本語を学ぶときの「文法」はわたしたちが中学校や高校で習う「文法」と同...
新型コロナウイルスが流行している中で、「やさしい日本語」はどのように使われてい...
「シミュレーション」が「シュミレーション」と発音されるのはなぜでしょうか
手話を知らない人たちが持つ誤解のなかでもっとも多いのが「手話は世界共通」という...
日本語は,当初は文字を持っていませんでした。文字は言語を記録するために後から誕...
なぜアメリカを「米国」と書くのですか。
最近は,「ケータイ」「ラジカセ」など,何でも略して言うようですが,本来の言い方...
“役不足"という語を「そんな大役を果たすには私では役不足です」のように〈力不足...
日本全国で通じる現代日本語(いわゆる全国共通語)に限って言えば,母音は /a/...
『ことば研究館』とは
『ことば研究館』は国立国語研究所が運営する、日本語・ことば(言語)についての深くて面白いお話や資料を集めたサイトです。
ひごろの疑問の解決や調べ物、学習の役に立つのはもちろんのこと、気の向くままに記事を読んでも面白いサイトをめざしています。
ぜひ気軽に楽しんでください。
国立国語研究所:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構に所属する、日本のことばに関する国立の研究機関です。