外国人が日本語を学ぶときの「文法」はわたしたちが中学校や高校で習う「文法」と同...
新型コロナウイルスが流行している中で、「やさしい日本語」はどのように使われてい...
外国人が日本で生活するうえで困ることには、例えば、どういうことがありますか。
私の住んでいる地域では、小学校の通学範囲のことを「校区」と言います。しかし辞書...
外国語にも方言はあるのですか。
「常套句」ということばを覚えたのは中学2年生の時でした。当時の自分の文章が残っ...
中国人の友人が「日本人はやたらとあいづちをうつ」と言っていました。私はあいづち...
日本語の「いいです(けっこうです)」は承諾なのか断りなのかあいまいだと聞いたの...
「分かる」「判る」「解る」は,「わかる」という同じ訓を持ちますが,異なる漢字で...
世界にはいくつの言語があるのでしょうか。
手話を知らない人たちが持つ誤解のなかでもっとも多いのが「手話は世界共通」という...
「シミュレーション」が「シュミレーション」と発音されるのはなぜでしょうか
『ことば研究館』とは
『ことば研究館』は国立国語研究所が運営する、日本語・ことば(言語)についての深くて面白いお話や資料を集めたサイトです。
ひごろの疑問の解決や調べ物、学習の役に立つのはもちろんのこと、気の向くままに記事を読んでも面白いサイトをめざしています。
ぜひ気軽に楽しんでください。
国立国語研究所:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構に所属する、日本のことばに関する国立の研究機関です。