「やゝ」「人々」と書く場合の「ゝ」「々」などは、何と読む字なのでしょう。また、...
英語にはアクセントがありますが、日本語にもあるのでしょうか。
東北では「山に行く」を「山サ行く」と言うと聞いたので、「いい天気になった」も「...
外国人の子どもが、親の母語を使えないケースがあるのはなぜですか。
現代の高校生が戦国時代にタイムスリップする、という設定のエンタテインメント作品...
「妻には感謝しかありません」のような「○○しかない」は、不自然な表現なのでしょ...
船の名前には「丸」という言葉のつくものが多くありますが、この「丸」の由来は何で...
公園を散歩していると、3歳くらいの男の子が、石垣をロッククライミングのようには...
日米のプロ野球で活躍したイチローはどうして Itiro ではなく、Ichiro...
日本語を学ぶ外国人が増えていると聞きます。日本語は難しい言葉ですから、外国人が...
「ありよりのあり」とはどういう意味で、どう使うものですか。
共通語を話していて時々「言いたいことがうまく言えない」と思うことがあります。方...
『ことば研究館』とは
『ことば研究館』は国立国語研究所が運営する、日本語・ことば(言語)についての深くて面白いお話や資料を集めたサイトです。
ひごろの疑問の解決や調べ物、学習の役に立つのはもちろんのこと、気の向くままに記事を読んでも面白いサイトをめざしています。
ぜひ気軽に楽しんでください。
国立国語研究所:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構に所属する、日本のことばに関する国立の研究機関です。