ことばの波止場

Vol. 6 (2019年9月発行)

創立70周年・人間文化研究機構移管10周年記念企画 : 年表でたどる国立国語研究所の歴史~昭和・平成・令和~

年表でたどる国立国語研究所の歴史~昭和・平成・令和~1 1948 (昭和23年) 国立国語研究所設置法公布施行(12月20日)。 1948 聖徳記念絵画館(東京都新宿区)の一部を借用。 1949 初代所長に西尾実が就任。 1949 八丈島の言語の社会的調査(ここから現在まで共通。 語化や敬語の調査を統計数理研究所と連携実施)。 1949 白河市を中心とする言語生活の実態調査。 1950 第1回鶴岡市での共通語化調査。 1950 第1回公開講演会。 1951 雑誌『言語生活』(国語研監修・筑摩書房発行)創刊。 1953 『現代語の語彙調査 : 婦人雑誌の用語』刊行。 1953 第1回地方調査員全国協議会。 1953 第1回岡崎市での敬語調査。 1954 東京都千代田区一ツ橋に移転。 1954 『国語年鑑』刊行開始(~2009)。 1957 『現代語の語彙調査 : 総合雑誌の用語』刊行。 (~1958) 1960 第2代所長に岩淵悦太郎が就任。
年表でたどる国立国語研究所の歴史~昭和・平成・令和~2。 1962 『現代雑誌九十種の用語用字』刊行(~1964)。 1962 東京都北区西が丘に移転。 1963 『沖縄語辞典』刊行。 1964 『分類語彙表』刊行。 1965 X線映画「日本語の発音」撮影(~1967)。 1966 電子計算機HITAC 3010導入。 1966 『日本言語地図』刊行(~1974)。 1968 文化庁附属機関となる。 1970 『電子計算機による新聞の語彙調査』刊行(~1973)。 1971 第2回鶴岡市での共通語化調査。 1972 第2回岡崎市での敬語調査。 1974 日本語教育部設置。 1975 NEC-C5210高速漢字プリンタ導入。 1976 第3代所長に林大が就任。 1978 世界初の漢字コード(JIS C 6226:1978)の制定に貢献。 1979 皇太子殿下(当時)御視察。
年表でたどる国立国語研究所の歴史~昭和・平成・令和~3。 1982 第4代所長に野元菊雄が就任。 1984 『日本語教育のための基本語彙調査』刊行。 1989(平成元年) 『方言文法全国地図』刊行(~2006)。 1990 第5代所長に水谷修が就任。 1991 第3回鶴岡市での共通語化調査。 1994 「国際社会における日本語についての総合的研究」開始(~1999)。 1998 創立50周年。 1998 第6代所長に甲斐睦朗が就任。 2001 独立行政法人となる。 2002 『日本語教育ブックレット』刊行(~2007)。 2002 「汎用電子情報交換環境整備プログラム」開始(~2008)。 2003 「「外来語」言い換え提案」(~2006)。 2004 『日本語話し言葉コーパス』公開。 2005 『現代雑誌の語彙調査 : 1994年発行70誌』刊行。
年表でたどる国立国語研究所の歴史~昭和・平成・令和~4。2005 第7代所長に杉戸清樹が就任。 2005 東京都立川市緑町に移転。 2007 『形態素解析用電子化辞書UniDic』公開。 2008 第3回岡崎市での敬語調査。 2009 「「病院の言葉」を分かりやすくする提案」。 2009 第8代所長に影山太郎が就任。 2009 人間文化研究機構が設置する大学共同利用機関となる。 2011 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』公開。 2011 第4回鶴岡市での共通語化調査。 2012 『日本語歴史コーパス』公開。 2015 Handbooks of Japanese Language and Linguistics Series刊行開始。 2017 第9代所長に田窪行則が就任。 2018 創立70周年。 2019(令和元年) 人間文化研究機構移管10周年。