指示詞「これ」「それ」「あれ」は、どんなふうに使い分けられていますか。
「これ」「それ」「あれ」などの指示詞は、基本的には、指示対象までの距離に応じて使い分けられます。以下では、さらに詳しい使い分けについて見ていきますが、その前に用語をいくつか導入しましょう。まず、近距離を指す「これ」を《近称》、中距離を指す「それ」を《中称》、遠距離を指す「あれ」を《遠称》と呼ぶことにします。そして、会話の現場にある対象を指すことを《現場指示》、会話の現場にない対象を指すことを《非現場指示》と呼ぶことにします。それでは、はじめましょう。
太郎が手に持っているスマホを花子に見せています。
(a)
太郎「これ、買ったばかりの新しいスマホ」
花子「あ、画面が大きくて使いやすそう」
太郎は近距離にあるスマホを、近称の「これ」で指しています。スマホは会話の現場にあるので、(a)の「これ」は《現場指示》ですね。それでは次の発話は、どうでしょうか。
ラーメンは会話の現場にある対象ではありません。(b)の「これ」は、あくまで文章で前に登場した言葉(先行詞といいます)であるラーメンを指しています。これが《非現場指示》です(文脈指示ともいいます)。
それにしても、ラーメンは会話の現場にないのに、まるで《目の前にあるような感じ》がしますね。「これ」は《非現場指示》でも、《近称》の性質を保っているのです。したがって目の前にあるような臨場感を出したいときは、近称(これ)が選ばれやすくなります。
電車の中で、太郎と花子が並んで座っています。2人の目の前(1mぐらい)のところに何か落ちています。
(c)
太郎「あ、それ、何だろ?」
花子「誰かが落とした財布じゃない?」
2人(太郎と花子)から中距離にある対象(財布)は、中称の「それ」で指せます。ただし中称には《独り言では使いにくい》という特殊な性質があります。独り言では「あ、それ、何だろ?」とは言いにくいことを確認してください。
もう1つ、見てみましょう。電車の中で、太郎と花子が向き合って座っています。
(d)
太郎「あ、それ、何?」
花子「さっき買ったジュース。飲む?」
(d)の「それ」は、聞き手(花子)の領域にある対象(ジュース)を指します。
このように《現場指示》の中称(それ)は、《中距離にある対象を指す》《聞き手の領域にある対象を指す》という、どちらも重要な2つの役割を持っているのです。
それでは《非現場指示》の中称は、どのような意味を表わすでしょうか。
(e)
この間、札幌でラーメンを食べたんだけど、なんか、それ、イマイチだったんだよね…。
「それ」で指すと、「これ」で指したときの《目の前にあるような感じ》が消え、あくまで文章の中に存在する先行詞と《客観的に照応させる感じ》になることを確認してください。「それ」は《非現場指示》でも、中立的な指し方をするのです。したがって、特に目立ったニュアンスを出したくないときは、中称(それ)が選ばれやすくなります。
山登りをしている太郎と花子。頂上に着いて、景色を眺めています。
(f)
太郎「あれ、スカイツリーだよね?」
花子「そうね、ずいぶん遠くからも見えるのね」
太郎と花子から遠距離にあるスカイツリーを、遠称(あれ)で指しています。ただし、遠称の場合は、中称とは違って《独り言でも使える》ことを確認してください(ちなみに、近称も独り言で使えます。独り言で使いにくいのは中称だけです)。
それでは、遠称は《非現場指示》では、どのように使われるでしょうか。
(g)
太郎「昨日、喫茶店で食べたケーキ、あれ、おいしかったね」
花子「そうね、あれ、また食べたいな」
このように、《非現場指示》の遠称(あれ)は、記憶内の対象(ケーキ)を指します(記憶指示といいます)。記憶内にある対象は、過去の出来事や事物です。過去は、現在から見て《遠い》イメージを持っているので、遠称(あれ)が記憶指示に転用されるわけです。
実は(g)で「あれ」を使えるのは、花子の記憶内にも「ケーキ」があるときだけです。太郎は「昨日、一人でケーキを食べに行ったんだけど、×あれ、おいしかったよ」とは言えませんね。基本的に「あれ」は、話し手と聞き手の《共有知識》を指すのに使われます。
ただし、「この間、札幌でラーメンを食べたんだけど、あれ、おいしかったなあ」のように、独り言っぽく《思い出》を指すときは、聞き手が知らなくても「あれ」が使えることがあります。
以上、「これ」「それ」「あれ」の使い分けを見てきました。「こ~」「そ~」「あ~」の3つだけで、あらゆるものが指せるなんて、指示詞というのは良く出来ていますね!
(表1)
現場指示 | 非現場指示(文脈指示) | |
---|---|---|
近称 (これ) |
(a)近距離にある対象を指す
|
(b)目の前にあるような臨場感を伴って先行詞を指す
|
中称 (それ) |
(c)中距離にある対象を指す (d)聞き手の領域にある対象を指す ![]() |
(e)客観的に照応させる感じで先行詞を指す
|
遠称 (あれ) |
(f)遠距離にある対象を指す
|
(g)記憶内にある対象を指す
|