#文法

中学や高校の国語の時間に習い、受験のために覚えた文法は絶対的に正しいものなのですか

中学や高校の国語の時間に習い、受験のために覚えた文法は絶対的に正しいものなのですか。

書籍紹介

PDFで見る 国立国語研究所の研究者が関わった書籍を紹介します(2022年1~6月発行) 言語コミュニケーションの多様性 窪薗晴夫、朝日祥之〈編〉、くろしお出版、 ...

暮らしに生きることば

「昨日の試合見た?」と聞かれたらあなたは何と答えますか。「いや,見ませんでした」とも「いや,見てません」とも答えることができます。「~しましたか?」には,「~しませんでした」とも「 ...

日本語教育で原因・理由を表す接続助詞「から」「ので」を教えるとき何に気をつけたらよいですか

日本語教育で原因・理由を表す接続助詞「から」「ので」を教えるとき何に気をつけたらよいですか。

日本語教育では「ません」と「ないです」のどちらを教えたらよいですか

日本語教育では「ません」と「ないです」のどちらを教えたらよいですか。

日本語教育で、「のだ」はどんなときにつけると教えたらよいですか

日本語教育で、「のだ」はどんなときにつけると教えたらよいですか。

日本語の文章で読点のルールはどうなっていますか

日本語の文章で読点のルールはどうなっていますか。

日本語の接続詞と英語の接続詞は同じものですか

日本語の接続詞と英語の接続詞は同じものですか。

指示詞「これ」「それ」「あれ」は、どんなふうに使い分けられていますか

指示詞「これ」「それ」「あれ」は、どんなふうに使い分けられていますか。

学習者の「打つ」をサポートする 「具体的な状況設定」から出発する日本語ライティング教材の開発

「書く」から「打つ」へ 私たちの日常生活を振り返ると、日本語を「(手で)書く」機会よりも、「(キーボードやタッチパネルで)打つ」機会のほうが、圧倒的に多くなっていることに気づ ...