文字のサイズ
小
中
大
close
ホーム
ニュース
ニューストップ
プレスリリース
お知らせ
イベント案内
イベント報告
マスメディア掲載
書籍
研究館案内
ことばの疑問
ことばの疑問トップ
よくあることばの質問
ことばの波止場
ことばの波止場トップ
号一覧
特集
研究者紹介
コラム
著書紹介
国語研の窓
国語研の窓トップ
暮らしに生きることば
ことばQ&A
文字さんぽ
表紙のことば
国語研ムービー
国語研ムービートップ
ニホンゴ探検
NINJALフォーラム
ぷらっと国語研
その他
TOP
#文法
#文法
中学や高校の国語の時間に習い、受験のために覚えた文法は絶対的に正しいものなのですか
中学や高校の国語の時間に習い、受験のために覚えた文法は絶対的に正しいものなのですか。
東北方言で「山に行く」が「山サ行く」なら、「いい天気になった」は「いい天気サなった」ですか
東北では「山に行く」を「山サ行く」と言うと聞いたので、「いい天気になった」も「いい天気サなった」だと思ったら、この場合は「ニ」だと言われたのですが。 ※ この記事の初出は『新「こと ...
書籍紹介
PDFで見る 国立国語研究所の研究者が関わった書籍を紹介します(2022年1~6月発行) 言語コミュニケーションの多様性 窪薗晴夫、朝日祥之〈編〉、くろしお出版、 ...
暮らしに生きることば
「昨日の試合見た?」と聞かれたらあなたは何と答えますか。「いや,見ませんでした」とも「いや,見てません」とも答えることができます。「~しましたか?」には,「~しませんでした」とも「 ...
日本語教育で原因・理由を表す接続助詞「から」「ので」を教えるとき何に気をつけたらよいですか
日本語教育で原因・理由を表す接続助詞「から」「ので」を教えるとき何に気をつけたらよいですか。
日本語教育では「ません」と「ないです」のどちらを教えたらよいですか
日本語教育では「ません」と「ないです」のどちらを教えたらよいですか。
日本語教育で、「のだ」はどんなときにつけると教えたらよいですか
日本語教育で、「のだ」はどんなときにつけると教えたらよいですか。
日本語の文章で読点のルールはどうなっていますか
日本語の文章で読点のルールはどうなっていますか。
日本語の接続詞と英語の接続詞は同じものですか
日本語の接続詞と英語の接続詞は同じものですか。
指示詞「これ」「それ」「あれ」は、どんなふうに使い分けられていますか
指示詞「これ」「それ」「あれ」は、どんなふうに使い分けられていますか。
1
2
…
6
次へ
コメントを読み込み中…
コメントをどうぞ
メール (必須)
名前 (必須)
サイト