書籍紹介『明解方言学辞典』
研究者ではないけれど方言に興味があるという方のために、国立国語研究所の木部暢子 教授(言語変異研究領域)が編集した『明解方言学辞典』をご紹介します。
編集 ...
日本語には方言がいくつありますか
日本語には方言がいくつありますか。
※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』16号(2003、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若 ...
日本に敬語を使わない地域があるって本当ですか
引っ越した先の人たちは、目上の人に話をするときに敬語を使いません。敬語を使わない地域というのがあるのでしょうか。
※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』18号(2005、国立 ...
国語研教授が語る「濁る音の謎」 (1) 鼻濁音
「濁る音の謎」に動画でお答えします。
(1) 鼻濁音…「カ゜」はなんと読むのでしょうか? 大西拓一郎教授に答えてもらいました。
※ 国語研教授が語る「濁る音の謎」(2)連濁も公 ...
刊行物紹介:「ことばビデオ」
「ことばビデオ」シリーズ<豊かな言語生活をめざして>2
『コミュニケーションの「丁寧さ」/「ほめる」というはたらきかけ』
(VHS45分/対象は中学生以上)
このビデオでは, ...
解説:地図で見る方言の表現法
解説:地図で見る方言の表現法-『方言文法全国地図』第5集より-
『方言文法全国地図』第5集が刊行されました(財務省印刷局刊)。たとえば,義務表現と呼ばれる「~しなければならない」 ...