#石黒圭

放送大学の BS キャンパス ex 特集「生きた日本語と格闘する 日本語研究70年 第2回」

放送大学 BS キャンパス ex 特集「生きた日本語と格闘する 日本語研究70年 第2回」の放送予定が決まりました。 誕生から70年をむかえた国立国語研究所。日本語研究を積み ...

意見文の書き方

講師 : 石黒圭(国立国語研究所 教授)、聞き手:黒川美那子さん(一橋大学 大学院生) 文章を上手に書きたいと思ったことはありませんか。しかし、文章の上手な書き方は、文章の種類に ...

写真と参加者の感想でふり返る「国立国語研究所 オープンハウス2019」

7月20日、「国立国語研究所  オープンハウス2019」はおかげさまで多くの方にご参加いただき、盛況のうちに終了しました。今回は「ニホンゴ探検2019」と同時開催ということもあり、 ...

公開講演会 「第14回 NINJALフォーラム「私の日本語の学び方」」開催

2019年11月30日(土)、国立国語研究所主催の公開講演会 : 第14回 NINJALフォーラム「私の日本語の学び方」が開催されます。みなさまお誘い合わせのうえ、ぜひご来場くださ ...

辞典で遊ぶ! 辞典協会のリレーエッセイに石黒圭 教授が寄稿しています

2021年4月5日、辞典協会のリレーエッセイ「辞典の魅力!」に、国立国語研究所の石黒圭 教授(日本語教育研究領域)寄稿の「辞書はどんな時に引きますか」が掲載されました。石黒教授によ ...

鼎談 : プロジェクトリーダーが語る日本語の個性 ①

―― まず、先生方がご担当されているプロジェクトの概要についてお話しいただきたいと思います。 窪薗私のプロジェクトは「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」 ...

講演「日本語学習者のお国柄」(第12回NINJALフォーラム)

講師:石黒圭(国立国語研究所 教授) 「ことばの多様性とコミュニケーション」をテーマとして開催された第12回NINJALフォーラム(2018年2月3日)での講演です。 「こ ...

記事「日本語研究の第一人者が考える絶対失敗しない「オンライン会議」の運営」、書籍紹介『リモートワークの日本語 ~最新オンライン仕事術~』(石黒圭 教授)

日本でも多くの企業でリモートワークが始まり数か月が経ちましたが、みなさん、オンライン会議やメールでのコミュニケーションはうまく行っていますか。 今日は、石黒圭 教授(国立国語 ...

雑誌『AERA』に石黒圭 教授のコメントが掲載されました

雑誌『AERA』(朝日新聞出版)に石黒圭 教授(国立国語研究所 日本語教育研究領域)のコメントが掲載されました。リモートワークにおけるメールやチャットの文章は、副詞の使い方にも気を ...

開催報告 : 第14回 NINJALフォーラム「私の日本語の学び方」

2019年11月30日(土)、一橋大学一橋講堂(東京都千代田区)にて第14回NINJALフォーラムが開催されました。このフォーラムは国立国語研究所がどなたでも参加できる公開講演会と ...