文字のサイズ
小
中
大
close
ホーム
ニュース
ニューストップ
プレスリリース
お知らせ
イベント案内
イベント報告
マスメディア掲載
書籍
研究館案内
ことばの疑問
ことばの疑問トップ
よくあることばの質問
ことばの波止場
ことばの波止場トップ
号一覧
特集
研究者紹介
コラム
著書紹介
国語研の窓
国語研の窓トップ
暮らしに生きることば
ことばQ&A
文字さんぽ
表紙のことば
国語研ムービー
国語研ムービートップ
ニホンゴ探検
NINJALフォーラム
その他
TOP
ニュース
現代ビジネス : 「大阪弁は消滅危機言語」という意外な現実(木部暢子 教授)
ニュース
2019.12.04
2019年12月04日
マスメディア掲載
ツイート
現代ビジネス : 「大阪弁は消滅危機言語」という意外な現実(木部暢子 教授)
『現代ビジネス』に、国立国語研究所の木部暢子 教授(言語変異研究領域)の記事が掲載されました。実は「大阪弁」も消滅危機言語? 未読の方はぜひこの機会にお読みください。
現代ビジネス
掲載サイト
『現代ビジネス』(講談社)
記事タイトル
「大阪弁は消滅危機言語」という意外な現実
方言が消えると、何が困るのか?
URL
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/67756
(現代ビジネス)
登場する
研究者
木部暢子(言語変異研究領域)
関連記事
方言グッズと方言イメージ
(井上史雄・ことばの疑問)
漢字にも方言のような地域による違いがありますか
(笹原宏之・ことばの疑問)
書籍紹介『明解方言学辞典』
動画公開 : 大手町アカデミア「世界から方言が消えたなら?―知られざる『弱小言語』の魅力」
ヤポネシア人の起源に関する新規研究プロジェクト開始
特集 : 「いま何もしなければ」なくなってしまう②
(ことばの波止場)
前の記事へ
記事一覧へ
次の記事へ
カテゴリー
お知らせ
イベント報告
イベント案内
プレスリリース
マスメディア掲載
更新情報
書籍
バックナンバー
2023
06月
05月
04月
03月
02月
01月
2022
12月
11月
10月
09月
07月
04月
03月
01月
2021
12月
11月
10月
08月
07月
06月
05月
04月
03月
02月
01月
2020
12月
11月
10月
09月
08月
07月
06月
05月
04月
03月
01月
2019
12月
11月
10月
09月
08月
07月
06月
05月
04月
03月
02月
01月
2018
12月
11月
10月
09月
08月
07月
06月
最新記事
2023.06.07
ことばの疑問「「やゝ」「人々」と書く場合の「ゝ」「々」などは、何と読む字なのでしょうか」を公開しました
2023.05.24
ことばの疑問「英語にはアクセントがありますが、日本語にもあるのでしょうか」を公開しました
2023.05.17
ことばの疑問「東北方言で「山に行く」が「山サ行く」なら、「いい天気になった」は「いい天気サなった」ですか」を公開しました
2023.05.10
書籍紹介『コミュ力は「副詞」で決まる』(石黒圭 教授)
2023.05.10
ことばの疑問「外国人の子どもが、親の母語を使えないケースがあるのはなぜですか」を公開しました
コメントを読み込み中…
コメントをどうぞ
メール (必須)
名前 (必須)
サイト