#岩崎拓也

横書き文の読点は? 朝日新聞デジタルに岩崎拓也 特任助教のコメントが掲載されました

みなさんが高校時代に使っていた数学の教科書を思い出してみてください。説明文に使われていた読点は「,」(コンマ)だったでしょうか。それとも「、」(テン)でしたか。 いきなりの質 ...

日本語の文章で読点のルールはどうなっていますか

日本語の文章で読点のルールはどうなっていますか。

括弧の使いわけはどうすればいいですか

括弧の使いわけはどうすればいいですか。

大学共同利用機関シンポジウム2021「宇宙・物質・エネルギー・生命・情報・人間文化 : フロントの知を楽しもう」開催

さまざまな分野の研究者が最新の研究成果をご紹介! 2021年10月24日(日)、「大学共同利用機関シンポジウム2021」がオンラインにて開催されます。全国の大学共同利用機関(4法 ...

Webマガジン「未草」にて、岩崎拓也 特任助教の新連載『句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん』が始まりました

2021年10月より、ひつじ書房が運営するWebマガジン「未草」にて、国立国語研究所の岩崎拓也 特任助教(日本語教育研究領域)の新連載『句読法、テンマルルール わかりやすさのきほん ...

読点の打ち方 ―読みやすい読点について考える―

講師 : 岩崎拓也 (国立国語研究所 特任助教) このミニ講義では、日本語の読点(、)について考えます。読点は、みなさんの身の回りの文章に必ずと言ってもいいほど使われている符号( ...

オンライン無料特別講座『「ハワイの日本語」の多様性が伝えるもの~日系人社会150年の言語生活史』に国語研の研究者が登壇します

2021年12月6日(月)、大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 × 大手町アカデミアによるオンライン無料特別講座『「ハワイの日本語」の多様性が伝えるもの~日系人社会150年の言 ...

【ぷらっと国語研】第3回 師弟漫才! 石黒圭先生の研究室を訪問しました

国立国語研究所の動画シリーズ「ぷらっと国語研」です。 国語研で働く人々の「個性」と所内の「日常」をどうぞお楽しみください! 話し手 : 石黒圭(国立国語研究所 研究系 教授) ...

【ぷらっと国語研】第2回 「デジタル」と「人文知」を跨ぐ : 宮川創先生の部屋をご紹介

国立国語研究所の動画シリーズ「ぷらっと国語研」です。 国語研で働く人々の「個性」と所内の「日常」をどうぞお楽しみください! 話し手 : 宮川創(国立国語研究所 研究系 助教(テ ...

【ぷらっと国語研】第1回 中川奈津子先生の研究室を覗いてきました!

国立国語研究所の動画シリーズ「ぷらっと国語研」です。 国語研で働く人々の「個性」と所内の「日常」をどうぞお楽しみください! 話し手 : 中川奈津子(国立国語研究所 准教授) ...