#琉球諸語

特集 : 「いま何もしなければ」なくなってしまう①

言語の記録保存と継承保存 世界の言語の約半分が「いま何もしなければ」今世紀中になくなってしまうと言われており、例えばユネスコは、そのような消滅危機言語が日本には8つあると報告 ...

キき耳─お手本と同じ発音はどれ?─

講師 : 青井隼人 (国立国語研究所 特任助教) 対象 : 小学生、中学生以上 言語や方言の現地調査(フィールド調査)において、「耳がいい」ことは重要なスキルです。ちょっとした ...

ご挨拶にかえて

はじめに 国立国語研究所長 田窪行則 平成29年10月1日付で大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所(以下国語研)所長に就任しました。私は統語理論と呼ば ...

ことばQ&A

質問 沖縄県に「にんじんのしりしり」という家庭料理があるそうです。「しりしり」とはなんですか。 回答 以前,ある新聞社から同様の質問がありました。インタビューに答えた沖縄出身 ...

【ぷらっと国語研】第1回 中川奈津子先生の研究室を覗いてきました!

国立国語研究所の動画シリーズ「ぷらっと国語研」です。 国語研で働く人々の「個性」と所内の「日常」をどうぞお楽しみください! 話し手 : 中川奈津子(国立国語研究所 准教授) ...

『消滅危機の言語守る ちょっと変わった研究者』(山田真寛 准教授)

国語研の研究者による「危機言語」に対する取り組みが、琉球朝日放送の『Qプラス リポート』で取り上げられました。番組動画と紹介レポートが下記のサイトに掲載されていますので、ぜひ一度ご ...

『ハワイ : 日本人移民の150年と憧れの島のなりたち』展 レポート(4)

『ハワイ : 日本人移民の150年と憧れの島のなりたち』展レポートにお付き合いくださり、ありがとうございます。おかげさまで研究者によるギャラリートークも大好評とのことで、嬉しい限り ...

『みる・よむ・きく・えがく 4つの島のことばの絵本展』、那覇市で開催中

2022年8月10日(水)まで、「みる・よむ・きく 南の島ことば絵本シリーズ」4 冊の刊行を記念した、絵本の展覧会が開催されています。 この絵本シリーズは、消滅が危惧 ...

「令和元年度 危機的な状況にある言語・方言サミット(奄美大会)・奄美大島」のご案内

2020年2月22日(土)~23日(日)、鹿児島県奄美市で「令和元年度 危機的な状況にある言語・方言サミット(奄美大会)・奄美大島」が開催されます。申し込み不要・入場無料でどなたで ...

「2019年度日本語学会春季大会発表賞」受賞(中川奈津子 プロジェクト非常勤研究員、セリック・ケナン・チボ プロジェクト非常勤研究員)

国立国語研究所の中川奈津子 プロジェクト非常勤研究員とセリック・ケナン・チボ プロジェクト非常勤研究員(ともに言語変異研究領域)が、「2019年度日本語学会春季大会発表賞」を受賞し ...