#福永由佳

暮らしに生きることば

まだよちよち歩きの娘を連れて散歩をしていると,通りすがりの人が娘に「私はいくつ?」などと話しかけてくれることがあります。さて,この場合の「私」は一体誰のことを指すのでしょうか。 ...

日本語を教える際にどのような知識や心構えが必要でしょうか

日本語を教える際にどのような知識や心構えが必要でしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』15号(2002、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタ ...

日本語だけを使って日本語を教える方法(直接法)とは、どういったものですか

日本語だけを使って日本語を教える方法があると聞いたのですが、具体的には、どうやって教えるのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』15号(2002、国立国語研究所 ...

刊行物紹介:『日本語教育の新たな文脈』

『日本語教育の新たな文脈―学習環境,接触場面,コミュニケーションの多様性―』 2006年3月/アルク/税込2,940円 現在,日本語を学んでいる人は,国内外を合わせると250万 ...

公開講演会 「第14回 NINJALフォーラム「私の日本語の学び方」」開催

2019年11月30日(土)、国立国語研究所主催の公開講演会 : 第14回 NINJALフォーラム「私の日本語の学び方」が開催されます。みなさまお誘い合わせのうえ、ぜひご来場くださ ...

講演「『生活者としての外国人』の日本語学習 ―調査から見える多様な学び―」(第14回NINJALフォーラム)

講師:福永由佳(国立国語研究所 研究員) 「私の日本語の学び方」をテーマとして開催された第14回NINJALフォーラム(2019年11月30日)での講演です。 ...

開催報告 : 第14回 NINJALフォーラム「私の日本語の学び方」

2019年11月30日(土)、一橋大学一橋講堂(東京都千代田区)にて第14回NINJALフォーラムが開催されました。このフォーラムは国立国語研究所がどなたでも参加できる公開講演会と ...

著書紹介 : 顕在化する多言語社会日本―多言語状況の的確な把握と理解のために

福永由佳 編、庄司博史 監修 三元社、2021年1月 [caption id="attachment_41186" align="alignnone" width="3 ...

連携大学院プログラムの発展を目指して

連携大学院プログラムの発展を目指して~海外日本語教育セミナーの開催~ 国立国語研究所では,政策研究大学院大学,国際交流基金日本語国際センターとの連携大学院プログラム「日本語教育指 ...