文字のサイズ
小
中
大
close
ホーム
ニュース
ニューストップ
プレスリリース
お知らせ
イベント案内
イベント報告
マスメディア掲載
書籍
研究館案内
ことばの疑問
ことばの疑問トップ
よくあることばの質問
ことばの波止場
ことばの波止場トップ
号一覧
特集
研究者紹介
コラム
著書紹介
国語研の窓
国語研の窓トップ
暮らしに生きることば
ことばQ&A
文字さんぽ
表紙のことば
国語研ムービー
国語研ムービートップ
ことばのミニ講義
NINJALフォーラム
その他
TOP
#小木曽智信
#小木曽智信
朝日新聞「ことばサプリ」に掲載された気になることば(国語研編)
師走になりました。国語研でもあれやこれやとせわしない日々を送っておりますが,みなさまの周りはいかがですか。さて,この「せわしない」ということばですが,ちょっと気になりませんか。普通 ...
朝日新聞 西部版「世界唯一の読本,カラー画像公開。16世紀,宣教師の日本語学習の「教科書」」(高田智和 先生)
6月5日付の朝日新聞 (西部版・共通)朝刊に,天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』の画像公開に関する記事が掲載されました。キリシタン資料にゆかりの深い九州地方ならではの掲載で ...
暮らしに生きることば
表題の言葉を見て,多くの方は”何か変な言い方だな”と感じたのではないでしょうか。ほとんどの人が「立派の人」という言い方はおかしく,「立派な人」とするべきだと思ったことと思います。一 ...
放送大学のBSキャンパスex特集「生きた日本語と格闘する 日本語研究70年 第2回」
放送大学 BSキャンパスex特集「生きた日本語と格闘する 日本語研究70年 第2回」の放送予定が決まりました。 誕生から70年をむかえた国立国語研究所。日本語研究を積み重ね, ...
大英図書館 公式ブログに,天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』の解説記事が掲載されました
天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』の画像はもうご覧になりましたか? 天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』のニュースは多くの反響をいただきました 16世紀末 ...
写真と参加者の感想でふり返る「国立国語研究所 オープンハウス2019」
7月20日,「国立国語研究所 オープンハウス2019」はおかげさまで多くの方にご参加いただき,盛況のうちに終了しました。今回は「ニホンゴ探検2019」と同時開催ということもあり, ...
公開講演会 : NINJALフォーラム「日本語の変化を探る」のお知らせ
11月4日(日)に,国立国語研究所主催の公開講演会 : NINJALフォーラム「日本語の変化を探る」が開催されます。みなさまお誘い合わせのうえ,ぜひご来場ください。(聴講無料,定員 ...
鼎談 : プロジェクトリーダーが語る 日本語の個性 ②
−先生方に共通する研究として, 「コーパスの開発」がありますが,そもそもコーパスとはなんでしょうか。 小木曽簡単に言えば,実際に使われた言葉のデータをたくさん集め ...
講演「日本語歴史コーパスと上代語」(第13回NINJALフォーラム)
講師:小木曽智信(国立国語研究所 教授) 「日本語の変化を探る」をテーマとして開催された第13回NINJALフォーラム(2018年11月4日)での講演です。 「日本語の変化 ...
講演「コーパスで見る現代語の確立過程―江戸・明治・大正―」(第13回NINJALフォーラム)
講師:小木曽智信(国立国語研究所 教授) 「日本語の変化を探る」をテーマとして開催された第13回NINJALフォーラム(2018年11月4日)での講演です。 「日本語の変化 ...
1
2
3
次へ
コメントを読み込み中…
コメントをどうぞ
メール (必須)
名前 (必須)
サイト