ことばの疑問

新しい言葉ってどうやってできるのですか

2023.08.08 泉大輔

質問

新しい言葉ってどうやってできるのですか?

新しい言葉ってどうやってできる?(「ぴえん」「親ガチャ」「タピる」)

回答

新しい言葉が生まれる理由

毎年、「新語・流行語大賞」が決まっているのをご存じでしょうか。2019年は「タピる」(タピオカミルクティーを飲むという意味)、2021年は「親ガチャ」(親によってその後の人生が大きく左右されるにもかかわらず子どもは親を選べないという意味)といった新しい言葉(新語)が入賞していました。

このような新語が生まれる理由は様々で、複数の要因が同時に成り立ちますが、ここでは、(1)社会的理由、(2)心理的理由、(3)言語的理由の3つを紹介します。

  1. 社会的理由
    新語の多くは、この社会的理由によって生まれています。これは新しい事物・概念が現れ、それを表す新しい語が必要になった場合です。例えば、今は当たり前のように使われている「スマートフォン(スマホ)」ですが、出始めた当初は馴染みのない名前で、かく言う私も新しい言葉だと感じていました。
  2. 心理的理由
    既存の語を言い換えることで、印象を変えたいという心理的な理由によって生まれる新語があります。例えば、「理容室」「美容室」の代わりに「(ヘア)サロン」、「理容師」「美容師」の代わりに「(ヘア)スタイリスト」とも呼ばれるようになったのは、よりおしゃれな印象を与えるためではないでしょうか。
  3. 言語的理由
    言語的理由のよくある例としては、従来とは異なる使われ方が定着した場合が挙げられます。例えば、「姑息(こそく)」は「一時しのぎ」という意味ですが、昨今では「卑怯(ひきょう)」という意味で用いる人が多いようです。もとからあった言葉でも新しい意味で用いられるようになった場合は、広い意味での新語だと考えられます。

新しい言葉が生まれる理由には、「社会的理由」、「心理的理由」、「言語的理由」がある

新しい言葉の作られ方

新語には、「完全に新しい言葉として作られたもの」と、「既存の言葉を使って作られたもの」があります。ただし、前者の「完全に新しい言葉として作られたもの」というのはほとんどないと言われています。「もふもふ」「ぴえん」といった新しいオノマトペがこの数少ない例に該当します。

一方、後者の「既存の言葉を使って作られたもの」の場合、様々な作られ方があります。最も多いのは、複数の言葉を組み合わせる「合成」という方法です。冒頭で例に挙げた「タピる」という新語も、「タピオカミルクティー」を略した「タピ」という言葉と、名詞を動詞化する「る」(例 : メモる、事故る)という言葉を組み合わせて作られています。また、「親ガチャ」という新語も、「親」と「ガチャ」(ソーシャルゲームなどでランダムにアイテムを取得するシステム)という言葉を組み合わせて作られています。

ほかにも、「アルバイト」を「バイト」のように略す「省略」という方法、ドイツ語の「ワクチン」やオランダ語の「カステラ」のように外国語から言葉を借りてくる「借用」という方法もあります。

新しい言葉の作られ方には、「完全に新しい言葉」と、「既存の言葉」を「合成」、「省略」、「借用」したものがある

個人が作る新しい言葉

新語は、「タピる」「親ガチャ」のように社会の中で広く用いられるようになったものに限りません。実は日々の生活の中でみなさん自身によって作られ、そして消えていく新語もたくさんあります。

個人が新語を作る動機の1つに、「相手に伝えたいことがあるけど、それを的確に伝える言葉が思いつかない。でもなんとかして伝えたい!」というものがあります。

例えば、「前から歩いてくる人にぶつからないように左右に避けようとしたところ、相手も同じような動きをしてぶつかりそうになった」という経験はありませんか。このような経験を人に話したいけれど、このことを簡潔に表す言葉が思いつかない場合、みなさんだったらどんな名前をつけて相手に伝えますか。

これまでの研究(黒崎貴史「熟議を利用した新語形成プロセスに関する研究」)によると、上記のような事態に以下のような名前が付けられていたことがわかりました。

  • 譲り合い現象
  • 相互回避現象
  • ミラーリング現象

どれもこの事態の特徴をよく表す言葉(譲り合い、相互回避、ミラーリング)と、「現象」という言葉を組み合わせて作られています。

新しい言葉の「新しい作られ方」

複数の言葉を組み合わせて新語が作られる場合、「譲り合い+現象」「相互+回避+現象」のように、「名詞」と「名詞」の組み合わせがよく見られます。しかし、上記の研究では、次のような名前もつけられていたそうです。

  • ぶつかっちゃうよ現象
  • 道譲り合っちゃったよ現象
  • 気が合うね現象
  • どうも、ごめんなさいね現象
  • お前もか現象

これらの新語は、この事態に直面したときの気持ちを端的に表す「セリフ調の言葉」を取り入れるという方法で作られています。このようなセリフ調の言葉を取り入れた新語の例は、「振り込め詐欺」「早く帰れオーラ」「頑張ってますアピール」など、数多く見られます。

セリフ調の言葉を取り入れるという方法は、これまでの新語の作られ方にはほとんど見られなかったため、新語の「新しい作られ方」とも考えられます。

「譲り合い現象」と比べると、「道譲り合っちゃったよ現象」のほうが、その場の状況やその人の心情がより具体的になるのではないでしょうか。自分のイメージが相手により伝えやすくなるという狙いも、このタイプの新語が広く用いられる一因となっているのかもしれません。

新語は人によっては違和感があり、言葉の乱れという見方もあります。ですが、大昔に新しく生まれた言葉も当時は物珍しさがあったはずですが、現代では何の変哲もない普通の言葉として使われていることもあります。

みなさんが新しく作った言葉が、SNSなどで拡散され、数年後には辞書に掲載され、100年後にはごく普通の言葉として使われているかもしれません。新語が作られるということは、言語が長い年月をかけて変化していく最初のきっかけにつながっているとも言えるでしょう。

書いた人

柴犬

泉大輔

IZUMI Daisuke
いずみ だいすけ●東京外国語大学大学院博士後期課程修了(博士)/立教大学国際化推進機構日本語教育センター教育講師/国立国語研究所共同研究員/明治大学国際日本学部兼任講師
日常会話で使われる話し言葉と、ウェブサイトやSNSで使われる打ち言葉を対象に、新しい言葉がどのように作られているのかについて研究しています。特に、従来のルールから外れて作られた新語に関心があります。

参考文献・おすすめ本・サイト

参考文献

おすすめ本・サイト

  • 窪薗晴夫(2002)『新語はこうして作られる(もっと知りたい!日本語)』岩波書店
  • 窪薗晴夫(2008)『ネーミングの言語学―ハリー・ポッターからドラゴンボールまで―(開拓社 言語・文化選書 8)』開拓社