文字のサイズ
小
中
大
close
ホーム
ニュース
ニューストップ
プレスリリース
お知らせ
イベント案内
イベント報告
マスメディア掲載
書籍
研究館案内
ことばの疑問
ことばの疑問トップ
よくあることばの質問
ことばの波止場
ことばの波止場トップ
号一覧
特集
研究者紹介
コラム
著書紹介
国語研の窓
国語研の窓トップ
暮らしに生きることば
ことばQ&A
文字さんぽ
表紙のことば
国語研ムービー
国語研ムービートップ
ことばのミニ講義
NINJALフォーラム
その他
TOP
#日本語教育
#日本語教育
日本語を教える際にどのような知識や心構えが必要でしょうか
日本語を教える際にどのような知識や心構えが必要でしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』15号(2002,国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタ ...
日本語を学ぶ外国人にとって,外来語は学びにくいものなのでしょうか
外国人が日本語を学ぶ場合,外来語はどのような長所や短所がありますか。また,外来語の教育には,どのような工夫が望まれますか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』19号(20 ...
日本語を学ぶ外国人にとって、漢字の学習は難しいのでしょうか
日本語を学ぶ外国人にとって、漢字の学習は難しいのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』15号(2002、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばの ...
日本語は海外でどのように受け入れられているのでしょうか
日本語は海外でどのように受け入れられているのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』15号(2002,国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイ ...
日本語だけを使って日本語を教える方法(直接法)とは,どういったものですか
日本語だけを使って日本語を教える方法があると聞いたのですが,具体的には,どうやって教えるのでしょうか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』15号(2002,国立国語研究所 ...
日本語が母語でないこどもたちをどのようにサポートしたらいいでしょうか
私は教員をしていますが,今度,日系ブラジル人が多く住んでいる地域の学校に赴任することになりました。日本語が母語でないこどもたちに対して,どのようなことに気を付けておいたらいいでしょ ...
学習者の「打つ」をサポートする 「具体的な状況設定」から出発する日本語ライティング教材の開発
「書く」から「打つ」へ 私たちの日常生活を振り返ると,日本語を「(手で)書く」機会よりも,「(キーボードやタッチパネルで)打つ」機会のほうが,圧倒的に多くなっていることに気づ ...
外国人の友人が先生に「推薦状をお書きください」と言いました。失礼な感じがするのはなぜですか
外国人の友人から,「先生に『推薦状をお書きください』と言ったら不思議そうな顔をされた。丁寧な言い方をしたのにどうして?」と聞かれました。どう説明すればいいでしょうか。 ※ この記事 ...
外国人に対する日本語教育でも「ら抜き言葉」を教えた方がいいですか
「ら抜き言葉」はかなり広く使われています。外国人に対する日本語教育でも教えた方がいいですか。 ※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』17号(2004,国立国語研究所)です。当 ...
刊行物紹介:『世界の言語テスト』
2006年3月/くろしお出版/税込4,725円 近年,地球規模での人々の移動・交流が活発化しているため,いままで以上にコミュニケーション能力の重要性が認識され,言語能力を的確に測 ...
前へ
1
2
3
…
7
次へ
コメントを読み込み中…
コメントをどうぞ
メール (必須)
名前 (必須)
サイト