研究者紹介 : 山崎誠
──語彙に関する研究を大学時代から行ってきた,とのことですが。
今はコーパス(文章を大規模に集めてデータベース化したもの)がありますが,昔は文献を片っ端から見ていくことをして ...
研究者紹介 : 山田真寛
ことばの復興を,誰でも,どこでも,みんなでおもしろがってやろう!
研究者になったきっかけ
心理学を学ぼうと思って入学した大学で(間違えて)とんでもなくおもしろい言語学の授業 ...
研究者紹介 : 小磯花絵
様々なコーパスが切り拓く研究の可能性を追い求めて
研究者になったきっかけ
人間の言語行動の背後にあるメカニズムを知りたいと思って,最初は心理学を勉強していたんです。でも実験 ...
研究者紹介 : 前川喜久雄
──音声学に長年関わっていらっしゃる印象があります。
学部の卒論から40年近く,音声学をやっています。400本近い論文を書きましたが,その9割弱は音声に絡んでいます。また,1 ...
研究者紹介 : 麻生玲子
消滅危機言語の資料をどういう方法ならたくさん集められるか
研究者になったきっかけは?
2つきっかけがあります。まずは学部生の時に風間伸次郎先生の授業で「カンジャマンジャ語」 ...
研究者紹介 : 青井隼人
──現在の研究の中心は,沖縄県宮古列島の「多良間方言」ということですが,フィールドワーク(現地調査)を中心になさっているそうですね。現地に溶け込むのは大変でしたか。
はい。は ...
研究者紹介 : 蒙韞
──どういったご研究を?
外国人が日本語を勉強するとき,どんな問題があるか。どうしたらうまく上達できるかということを研究しています。大学院の時代は,外国人向けの日本語教育を専 ...
研究者紹介 : 金水敏
──研究者になったきっかけは?
子どもの頃から本を読むのが好きだったんですが,高校の時に岩波新書で大野晋先生の本を読んで,「こういう世界もあるんだな」と日本語に興味を持ちまし ...
研究者紹介 : 野田尚史
目的に合わせたさまざまな文法を求めて
研究者になったきっかけは?
いろんなことが積み重なってでしょうね。高校の理数科でプログラミングを学んで計算機に翻訳をさせたいと思ったり ...
研究者紹介 : 窪薗晴夫
日本語の研究と一般言語学との橋渡しに挑む
── 研究の道に進んだきっかけは?
大学時代は受験に失敗した反動でクラブ活動とアルバイトに明け暮れる毎日でした。卒業後は鹿児島の田 ...