ことば研究館

  • Youtube
  • Youtube
  • 文字のサイズ
  • 小
  • 中
  • 大
  • close
  • ホーム
  • ニュース
    • ニューストップ
    • プレスリリース
    • お知らせ
    • イベント案内
    • イベント報告
    • マスメディア掲載
    • 書籍
  • 研究館案内
  • ことばの疑問
    • ことばの疑問トップ
    • よくあることばの質問
  • ことばの波止場
    • ことばの波止場トップ
    • 号一覧
    • 特集
    • 研究者紹介
    • コラム
    • 著書紹介
  • 国語研の窓
    • 国語研の窓トップ
    • 暮らしに生きることば
    • ことばQ&A
    • 文字さんぽ
    • 表紙のことば
  • 国語研ムービー
    • 国語研ムービートップ
    • ニホンゴ探検
    • NINJALフォーラム
    • その他
  • TOP
  • ことばの波止場
  • Vol. 11 (2022年3月発行)

ことばの波止場

Vol. 11 (2022年3月発行)

PDF版(2.64 MB)

目次

  • 特集 : 日本語と世界の言語のとりたて表現
  • 特集 : NINJAL Parsed Corpus of Modern Japanese(NPCMJ) : 書きことばの使用実態がわかるコーパス
  • 特集 : 危機言語・危機方言を消滅から守れるか?
  • 特集 : コーパスで日本語の歴史を一望する
  • 特集 : コーパスを用いて日常のことばの特徴を調べてみよう
  • 特集 : 外国人の日本語を解明する
  • 特集 : 方言の記録と継承による地域文化の再構築
  • 特集 : 表記情報と書誌形態情報を加えた日本語歴史コーパスの精緻化
  • 特集 : 北米における日本関連在外資料調査研究・活用
  • 特集 : コーパスアノテーションの拡張・統合・自動化に関する基礎研究
  • コラム : 「意味の語形変化」をめぐって(近藤泰弘)
  • 研究者紹介 : 井上文子
  • 研究者紹介 : 柏野和佳子
  • 研究者紹介 : 福永由佳
  • 著書紹介 : 日本語の大疑問―眠れなくなるほど面白い ことばの世界―
  • 著書紹介 : 一般言語学から見た日本語のプロソディー―鹿児島方言を中心に―
  • 著書紹介 : 文系研究者になる―「研究する人生」を歩むためのガイドブック―
  • 編集後記
ことばの波止場11号
前の号 号一覧次の号
Youtube Twitter

ことば研究館

  • ニュース
  • 研究館案内
  • ことばの疑問
  • ことばの波止場
  • 国語研の窓
  • 国語研ムービー
  • お問い合わせ
  • 国立国語研究所

国立国語研究所〒190-8561 東京都立川市緑町10-2TEL: 0570-08-8595 (ナビダイヤル)(c) National Institute for Japanese Language and Linguistics

 

コメントを読み込み中…