東北のある地方で、女の人が自分のことを「オレ」と言っているのを聞きましたが、方言には男女差がないのでしょうか。
※ この記事の初出は『新「ことば」シリーズ』16号(2003、国立国語研究所)です。当時の雰囲気を感じられる「ことばのタイムカプセル」として、若干の修正を加えた上で公開します。
交通手段や通信手段の発達により、よその土地に住む人の言葉に接することは今ではごく日常的なこととなりましたが、それだけよその土地の言葉に違和感を覚えることも増えたと思います。
言葉に違和感を覚えるのは、自分と同じ言葉を使っているにもかかわらず、その用法に異なりが見られる場合です。たとえば、言葉は同じだけれどもそれを使う場面が違っているとか、使う人間が違っているなどといった場合です。自称詞の「オレ」もそうした言葉のひとつです。
共通語において「オレ」は、家族や友達など気のおけない相手に対し男性が使う表現ですが、地域によっては女性もごく普通に使っています。共通語の用法を持つ人の感覚からすると、男性しか使えないはずの「オレ」を女性も使うことには、ずいぶん違和感を覚えると思われます。
さて、女性も「オレ」を使う地域はどのあたりでしょうか。各都道府県から一ないし数地点選びさまざまな項目を調査した『現代日本語方言大辞典』(明治書院)の中から「おれ」「わたし」などの項目を参照し、男女差についての注記に注目すると、次のような傾向が見られました。
西日本を中心にそもそも「オレ」を使わない地域がありますが、こうした地域を除く「オレ」を使う地域について見ると、「男女とも使用」という注記は岩手県・秋田県・茨城県・群馬県・神奈川県・静岡県・奈良県に、また女性の使用を暗示する「主として男性が使用」という注記は青森県・栃木県・東京都(奥多摩)に見られます。どうやら東北や首都圏を除く関東に多いようです。逆に「男性が使用」という注記は、北海道・埼玉県・東京都・山梨県・三重県・鳥取県・愛媛県・福岡県といった首都圏や西日本のところどころに認められます。また、男女差についての注記が特にない地域は西日本に多いようです。注記がないということは、「オレ」の用法が共通語と異ならないこと、すなわち男性が用いる表現であることを暗に示していると思われますので、西日本における男性使用の傾向性はさらに強まりそうです。
共通語では自称詞や文末表現などを中心に言葉の男女差が大きいのですが、方言では必ずしもそうではないようです。しかし、そうした地域でも、共通語の影響を受け、用法面での共通語化が進んでいるようです。
図1 は1989年に国立国語研究所が山形県(東田川郡)の中学生を調査した結果です(尾崎喜光「解説2 」、国立国語研究所『新「ことば」シリーズ16 ことばの地域差―方言は今』)。縦軸は話し相手です。この地域では、老年層では「オレ」の使用におそらく男女差があまりないと思われますが、若年層の場合、グラフを見ると、「オレ」を使う女子も確かにいるものの、男子と比べると数値はずっと低く、「オレ」の使用に男女差が認められます。
もっとも、この地域には別の自称詞「オイ」もあり、図2 に示すようにこちらは男女差があまりありません。共通語にこの表現がなく、用法面で共通語の影響を受けることがないためかもしれません。
(尾崎喜光)